メニュー

当院は発熱患者の診療を行っています。

お知らせ

現在、お知らせはありません。

新型コロナワクチン追加接種

昨年末から新型コロナウイルス変異株オミクロンによる第6波の爆発的感染拡大で社会が大揺れし翻弄されています。オミクロン株の怖いところはこれまでの2回接種したコロナワクチンの抗体価が時間経過で低下してきているところに加えデルタ株の3〜4倍の強い感染力あることです。更にこれまでのオミクロン株(BA・1)に変わり海外ではこれから派生した株BA・2という従来型のBA・1に比べて感染力が18%強いウィルスが増えてきています。このまま第6波でピークアウトするのか第7波に突入するのかは分かりません。内服の抗ウィルス薬も認可されましたが効果は未だ不明ですし何より十分な量が確保出来ていません。3回目の追加接種すると50%位に落ちていた中和抗体が80%に上昇すると報告されています。副反応のことを考えて3回目もコミナティ(ファイザー製)にしたいと思っている方が多いようです。モデルナ(武田製)はモデルナアームと言われる接種部位の発赤腫脹のためできれば避けたいようです。しかし、コミナティは供給量が少なく希望者全員には対応できないのが現状です。モデルナワクチンは10代20代の男性を除けば副反応の発症率はコミナティワクチンと大きく変わりません。3回目の追加接種でワクチンの種類を変えること(交互接種と言います)で同じワクチンを3回するよりも抗体価の上昇は10%程度上昇するとも言われています。これらのことを考えるとワクチン接種を受ける意思があるのであればワクチンの種類に拘らず可能な限り早く接種できるワクチンを選択しして3回目を終えるのが良いのではないでしょうか。
 P.S.マスクについて。ウレタン製マスクは呼吸は楽ですが3層の不織布製マスクに比べて効果は落ちると考えられます。一概に悪いわけではないですが感染リスクの高い環境等では使い分けることが必要でしょう。

当院で行っている治療

一般的な内科系疾患

風邪、扁桃腺炎、発熱、疲れ・疲労、だるい、体重減少、立ちくらみ、食欲不振・減退、花粉症、蕁麻疹、不眠症など

胃腸科系疾患

食道の病気胃・十二指腸の病気肝臓の病気胆のう・胆管の病気すい臓の病気大腸の病気、慢性便秘

呼吸器系疾患

ぜんそく睡眠時無呼吸症候群COPD、アレルギー性の咳など、禁煙外来

循環器系疾患

不整脈心不全虚血性心疾患など

詳細は「当院の特徴」のページをご覧ください。

交通案内

〒371-0811
群馬県前橋市朝倉町930-3
前橋駅から車で9分
大きい地図はこちら

診療時間

診療時間
9:00~13:00
15:30~18:00

木曜午後、土曜午後は休診となります。

休診日:木曜日午後・土曜日午後、日・祝日

施設基準の掲示

 医療情報・システム基盤整備体制充実加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
患者様の診療情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を取得・活用し、質の高い医療提供に努めています。
医療DX推進体制整備加算
医療DXを通じて医療の質の向上を図るための体制を整備しています。

 電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスの導入に向けて取り組んでいます。

地域包括診療加算(または地域包括診療料)

高血圧症、糖尿病、脂質異常症等の慢性疾患を有する方を対象に、総合的かつ継続的な診療を行っています。
必要に応じて専門医療機関への紹介や在宅療養の支援も行います。

一般名処方加算

医薬品の安定供給や品質の確保のため、医薬品の「一般名」(有効成分名)で処方を行う場合があります。

明細書発行の有無

診療内容が記載された明細書を無償で交付しています。
ご希望の方は受付までお申し出ください。

 医療情報取得加算

当院はマイナ保険証を利用して患者様の薬剤情報・特定健診情報などを取得し、診療に活用しています。

 生活習慣病管理料Ⅱ

高血圧症、脂質異常症、糖尿病のいずれかを主病とする方を対象に、療養計画に基づいた指導管理を行っています。
医師・看護師・管理栄養士等がチームで支援します。

 長期投薬・リフィル処方箋について

慢性疾患の状態が安定している患者様には、医師の判断により28日以上の長期処方やリフィル処方箋を発行することがあります。

 長期収載品の選定療養について

後発医薬品があるにも関わらず、患者様の希望により先発医薬品を処方する場合には、
令和6年10月より「選定療養」として薬価差の一部(差額の1/4相当)を自己負担いただきます。

 機能強化加算(かかりつけ医機能)

当院は「かかりつけ医」として、健康相談、他医療機関との連携、必要時の訪問診療、服薬管理等を行い、地域医療を支えます。

紹介先・提携病院

当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME