メニュー

心不全の診断・治療

心不全心不全とは

『いろいろな異常が原因でポンプとしての心臓が全身の必要とする血液の量を十分に送り出せなくなり結果として寿命を縮めてしまう恐れのある状態』です。心臓の機能が低下した状態であり、«全ての心臓病の終末状態である»と言えます。

症状

心不全の症状は動悸、倦怠感、易疲労感、手足の冷感、チアノーゼ(手足や口唇の色が紫色になる)などがあり、さらには呼吸困難、浮腫、意識障害などが現れることがあります。食欲が低下しあまり食べられていないにもかかわらず、尿量が減り体重が増加したりすることもよく見られます。

心不全は心臓のポンプ機能低下が、多くは心臓収縮機能低下に基づく「収縮不全」とされてきましたが、近年研究によって心不全患者の半数は収縮機能の保たれた心不全であることが分かり、これを「拡張不全」として分けています。前者を「左室駆出率の低下した心不全(HFrEF)」、後者を「左室駆出率が保持された心不全(HFpEF)」と分類します。

治療

慢性心不全の薬物治療・非薬物治療は日進月歩で生命予後は着実に改善してきていますが、未だ十分とは言えない状況にあります。

HFrEFではACE阻害薬、アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬、β遮断薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬が主に使用されています。

HFpEFは新しい概念でありますが背景が少し分かってきました。高齢者で女性に多く、高血圧や糖尿病、腎不全などが危険因子になるということです。残念ながら、生命予後を改善する薬物治療は未だ確立していません。しかし、心不全患者は高齢者が多く心不全治療の基本は変わりません。患者個々に対応した治療が求められていると言えます。非薬物療法として植込み型除細動器、心臓再同期療法の有効性が認められており標準的治療となってきています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME